生産者情報  Domaine de la Sénéchalière(ドメーヌ・ド・ラ・セネシャリエール)


原産地呼称  Vin de Table (ヴァン・ド・ターブル)

所有者    Marc PESNOT (マルク・ペノ)

家族
       奥様:Yolaine (イヨレーヌ)
面積:18ha
 歴史
 ペノ家は1890年頃からこの地でワインを代々造り続けてきました。 マルク・ペノ氏は1980年からワインつくりを始め、当時は通常通りAOCミュスカデを生産していました。 始めてまだ間もない頃、仲間の生産者たちと一緒に、世界中の白ワインとミュスカデのワインを目隠しで飲み比べた結果、自分たちの造るミュスカデの評価が最も低く、その味わいの酸っぱさ、薄っぺらさに驚愕しました。 この時ペノ氏は、「この地で世界一美味しい白ワインを造ってやろう!」と誓い、ここからペノ氏の挑戦が始まりました。
 当時ソムリエをしていた弟を介して、多くの生産者たちと出会いました。中でもペノ氏に感銘を与えたのは、自然派ワインの先駆者たちです。 彼らから多くを学び、また自分でも実験と失敗を繰り返しながら独自の製法を開発し、自然なぶどうの旨味がたっぷり感じられるワインを造るようになっていきました。
 その一方で、一般的なAOCミュスカデのワインとの違いは年々大きくなり、やがて官能検査で「ミュスカデらしくない」と判断されるようになりました。旨味があり過ぎるのです。 それ以来ペノ氏はAOCを捨て、Vin de Table(テーブルワイン)というカテゴリーで、本物のワインを行っています。
 地理/気候
 フランスの北西部を流れるロワール河の下流、ナントという街の周辺に位置します。 ロワール河の支流である「セーヴル川」と「メーヌ川」が合流する流域の産地で、「Muscadet de Sèvre-et-Maine sur Lie(ミュスカデ・ド・セーヴル・エ・メーヌ・シュール・リー)」というように、河川名がAOCに使われています。
 大西洋の影響を受ける海洋性気候なので、冬の寒さは穏やかで、夏は乾燥した気候となります。 ミュスカデ地区は北にロワール河、南にセーヴル川とメーヌ川が流れていて、この地区特有の気流によって、雷雨が発生しにくいミクロクリマ(微気候)となっています。
 品種構成

Musucadet (ミュスカデ)
  (= Melon de Bourgogne ムロン・ド・ブルゴーニュ)
Gros Plant (グロ・プラン)
  (=Folle Blanche フォル・ブランシュ) : 3ha
Abouriou (アブリュー) : 0.28ha

 土壌/栽培
 砂利や岩が多く、片板岩(シスト)を含んだ土壌です。 フランスは大部分が石灰質土壌であるのに対し、このシスト土壌は非常に珍しく、ここで育つ葡萄はミネラル豊富で酸味の強いワインになります。
 0.5haの畑でぶどう一株一株の回りに牡蠣の貝殻を粉末状にしたものを撒き、土地のエネルギーを高めるという、ペノ氏独自の試みを行なっています。
 目的は①土壌の酸度を下げて地中の栄養分の吸収を促進させる ②白い粉末による日差しの反射を生かした日照量の増大及び表土の温度上昇による熟成度のアップ ③ビオディナミの方法に見られるイラクサやヒレハリソウの煎じ薬を噴霧するのと同じ目的で、牡蠣の貝殻の粉末が土壌のエネルギーを強くする、等です。
 海底でワインを熟成させたこともあるペノ氏は、飽くなき挑戦を日々続けています。
 雨の多い産地という非常に難しい条件の中、農薬や化学肥料を一切使わない有機栽培を実践し、畑の微生物を死滅させることなく、生命力のある生きた土壌を保っています。(エコセール申請中)
 その土壌にしっかり根を張った樹齢の古い樹を非常に大切にし、その根が地中深くから吸い上げてくるミネラルや養分を1つ1つの粒に出来る限り凝縮させるため、収穫量を極端に落としています。
 またペノ氏は、失われつつある品種「アブリュー」を使って、驚くばかりの上質な赤ワインを造っています。
 醸造/熟成
 ペノ氏は、「ワインのオートクチュール」と呼んでいるセネシャリエール独特の醸造方法「ニュイタージュ」により、品種の個性を生かした香り高く豊かなコクのあるミュスカデ造りを目指しています。
 ナント地区ではまだ誰も取り組んでいない「ニュイタージュ」は、醸造を始めると夜中も醗酵槽につきっきりとなる大変な重労働(「ニュイタージュ」はフランス語の「ニュイ(=夜中)」からペノ氏が造った言葉)で、ワイン造りに全力を尽くすペノ氏だからできる、今後が注目される方法です。
 ペノ氏は、良いワイン造りは丹念に素早く厳選したぶどうが必要だと考え、果汁が空気に触れて香りを失わないよう、収穫したぶどうをプラスティックケースに入れて潰れないよう注意しながら運搬します。
葡萄は除梗せず丸ごと醗酵槽に入れ、ドライアイスで温度を5℃にします。 最終的に12℃前後を維持し、炭酸ガスによって空気との接触を遮断した状態を6~7時間保ちます。 するとぶどう粒の細胞内でゆっくりと還元的醗酵(酸素が無い条件の元で起こる醗酵、本人は「フェルマンタシオン・アロマティック」と命名)が始まります。
この処置によって、
 1)葡萄皮の裏にあるポリフェノールが無理無く抽出され、香りと旨味が最大限に表現される
 2)低温でしか活動しない数種類の自然酵母が、短期間に入れ替わりで醗酵活動する
という効果が挙げられます。
 6~7時間後、真夜中3時に手作業にて(金属もポンプも使用せず)葡萄を取り出してプレスにかけます。 1回目と2回目のジュースのみをタンクに入れて20時間の清澄作用を行ないます。 次に醗酵槽に移して17~18℃で低温自然醗酵を行ないます。 この時酵母菌は全て自然酵母のみで、亜硫酸も一切添加しません。 腐敗果が混ざっていないからこそ、亜硫酸無添加で醸造ができるのです。
 評価/プレス

★ワインガイドブック「ヴァン・エ・ヴィニョーブル・エ・ヴィニョロン」(エレボーレ社)にて高評価。
★ワインファンに定評のある「ギィド・アシェット」にて高評価。
※コンクールには一切出展していません。ペノ氏のワインの醗酵・熟成期間が長く、出展時期に間に合わないためです。


生産ワイン


特集


※20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています

ワイン検索